審美歯科とは? |
|
◆私たちの診療コンセプトは「健康審美歯科」◆ |
|
 |
 |
 |
|
表参道ハクデンタルクリニックでは特に審美歯科治療に力をいれています。 最近はホワイトニングをはじめとする歯の美白に興味をもつ方が増えています。 しかし情報が多くある中で実際に審美歯科とはどういうものかわからない方も多いとおもいます。私たちは数ある審美修復材料の中から最良のものを選択し患者様の要求に十分こたえることができる治療を確立しています。 | |
|
 |
 |
 | |
|
◆失敗しない・後悔しない◆ |
|
 |
 |
 |
|
歯をきれいにしたいが不安がある方、今まで治療は受けたが満足できなかった方。
表参道HAKUデンタルクリニックでは数々の症例をみていただき十分納得していただいいた上で治療をおこないます。
細かい材料の説明から治療期間・費用まで明確にお答えしますので安心して治療をうけていただけます。(カウンセリングは随時無料でおこなっています) | |
|
 |
 |
 | |
|
|
症例紹介 |
|
 |
ラミネートべニア 〜歯の詰め物の色が気になる方へ〜 |
ラミネートベニアの症例です。
前歯にプラスティック(コンポジットレジン)による修復処置がされています。
最近のコンポジットレジンは材質の向上により、より審美的な修復が可能となってきていますが、前歯において広範囲の修復には審美的に問題があります。
このようなな場合、ラミネートベニア修復により自然観のある色調と形態を回復することができます。
|
 |
◆ドクターアドバイス◆
ラミネートベニアの長期的成功の秘訣は、接着です。
歯に特殊な表面処理することによりセラミックとの接着をより強固にします。歯科医院により使用する接着システムは異なり接着がうまくいかないと、しみたり・破折・脱離の原因となります。
|
|
 |
|
|
 |
オールセラミックスクラウン 〜差し歯の根本が黒くなってしまった方へ |
前歯の再治療の症例です。
昔にいれた差し歯の根本が黒くなってきたため再治療を希望しました。
金属を使用していないオールセラミッククラウンで修復をおこない、隣
の歯と色調をそろえています。
|
 |
◆ドクターアドバイス◆
よく差し歯(クラウン)治療をうけて根本が少しづつ黒くなってしまっ
ている方を目にすることがあるとおもいます。そしてすぐに「差し歯を
してるな!」っとわかってしまう。
一般的にメタルボンドといわれているセラミックの差し歯は内側に金属
を使用しています。そのため数年すると境目の金属が露出してしまうこ
とが多いです。それを防ぐ方法もありますが、オールセラミッククラウ
ンを用いることによりより審美的に前歯の修復が可能となります。
|
|
 |
|
|
 |
ブリッジ治療 〜1歯欠損〜 |
ブリッジを用いた1歯欠損修復治療の症例です。
歯を失ってしまった場合、そこを補う方法として考えらえるのはブリッ
ジかインプラント治療となるでしょう。最近は隣の歯を削りたくないと
いうことでインプラント治療を選択される方が多くなっていますが、ブ
リッジを用いた治療でも適正に行えば十分、機能と審美の回復は可能で
す。
|
 |
◆ドクターアドバイス◆
この治療のポイントは欠損部位にオベイトポンティック法を用いている
ことです。
よくブリッジ治療を受けられた方がおっしゃることは、物がつまりやす
い・隙間が気になる・不自然であるなど・・・。
これらを解決するには欠損部位の歯ぐきの形を整えることにより、まる
でそこに歯があるようにブリッジを製作します。この技法を使うことに
よりブリッジの使用感は全く変わるといっていいでしょう。
|
|
 |
|
|
 |
歯ぐきエステ 〜歯ぐきの色が気になる方へ〜 |
メラニン色素が強い方の症例です。
ヘビースモーカーの方に多いですが、たばこを吸わない方でも色素沈着
が強い方もいます。
この場合、CO2レーザーを用いて色素を取り除いています。
|
 |
◆ドクターアドバイス◆
色素沈着の除去方法はレーザーによるものと薬液によるものと二通りあ
ります。
どちらも効果的ですが、通常2〜3回行うことによりほぼ色素を取り除
くことができます。
|
|
 |
|
|
 |
前歯ブリッジ症例 〜歯が折れてしまった方へ〜 |
前歯のブリッジのケースです。歯の神経が残っていない歯(失活歯)で根管治療がされている場合、よく起こるのが歯根の破折です。
このケースでは、硬い物を噛んだ際に歯が折れてしまい歯ぐきが腫れた状態で来院されました。歯の保存は難しくインプラント治療などの外科処置は避けたいとのことで、オールセラミッククラウンによるブリッジ修復をおこないました。
|
 |
◆ドクターアドバイス◆
このケースではオベイトポンティック法により抜歯部位の歯ぐきの形態を整えることにより、審美的・機能的に満足できる結果となりました。またジルコニアフレームによるオールセラミッククラウンを用いることにより天然歯のような質感を再現しています。 |
|
 |
|
|
 |
ファイバーコアポスト 〜歯根破折を防ぐために〜 |
前歯1本の再治療の症例です。差し歯と歯ぐきの境目が黒くなっています。
黒くなる原因はかぶせ物(クラウン)によるものと、中の土台(コア)のよるものとあります。
このケースは両方に問題があったのですが、中の土台に金属が使用されていました。
金属の土台をグラスファイバーの土台に変え、かぶせ物もオールセラミッククラウンにより修復しました。材料の選択・技工士の技術の差によりこれほど仕上がりが変わります。
|
 |
◆ドクターアドバイス◆
失活歯(歯の神経が残っていない歯)の治療において土台(ダウエルコア)をたてることが多いのですが、昔は金属を使用するのが一般的でした。しかし金属を使用することにより歯根の破折や変色の原因となっていました。金属に変わる材料としてここ数年からグラスファイバーの土台を使用するようになり、破折の軽減・変色の防止が可能となりました。
|
|
 |
|
|
▲ページのTOPへ |